こんにちわ、かわうそです。
かわうそはかわうその家を持っています。
トップページにあるような、カナダにある美しい湖に流れ込む清流にある穴倉です。
東京郊外、オフィスから通勤時間1時間半ほどかかる駅から徒歩7分くらいのマンションを2008年に購入しました。
35年ローンです。
かわうそ
家族と幸せに暮らす愛の巣だね♪
35年という重い鎖だろ
かわうそブラック
さて、持ち家をローンで購入したことがある人ならご存知、「住宅ローン減税」という制度がありますが、私が購入した当時2008年は、ローン減税の適用期間が10年もしくは15年という選択式でした。
複雑な手続き且つ、10年、15年という長期にわたる制度、どちらを選択したかいつも忘れてしまうわけです。
そんなときどうするかを中心に、住宅ローン減税のことについてお伝えしていこうと思います。
【こんな人に読んでもらいたい】
・住宅ローン減税の適用期間10年を選んだか、15年を選んだか忘れてしまった人
・住宅ローン減税のおさらいをしたい人
年末調整ってなんだっけ
マンションを購入すると、いろいろとやらないといけない手続きがありますが、この時期(12月)は、給与所得者(サラリーマン)にとって払いすぎた税金をしっかり返してもらう、大事な年末調整を行うことになります。
日本では自宅を購入すると、「所得税控除」という形で、購入費用の一部を国が補填してくれる仕組みになっています。
そして、所得税控除という性質上、所得を上回る補填はできないことから、確定申告を毎年することで数年にわけて所得税控除を受けることができるわけですが、給与所得者は確定申告のかわりに「年末調整」を実施することで、会社がかわりに処理をしてくれるわけです。
この制度を利用して、住宅ローン減税についても住宅取得年度の次の確定申告さえ行っておけば、その後は年末調整にて簡単に申告可能なんです。
かわうそ
ちなみに、「住宅ローン減税」って正式には「住宅借入金等特別控除」って言うんだよ!
日本ってなんて便利なんでしょう。
そうやって国から問答無用で税金をとられてる。しかもとりっぱぐれないように多めにとって後で返すんだぜ?
かわうそブラック
年末調整とは
年末調整とは、1年間(その年の1月から12月)に支払われた給与から差し引かれた所得税を精算する手続きです。所得税は1年間の所得に対して税額が決まりますが、従業員は毎月の給料を受け取る際、あらかじめ所得税が差し引かれています(=源泉徴収)。
源泉徴収額はあくまで概算のため、各人の生活事情に応じた所得控除は考慮されていません。そのため、本来その人が納めるべき所得税を再計算する必要があるのです。源泉徴収額と正しい所得税額を比較し、給与を受け取った人が税金を多く払っていた場合は差額を返金し、不足している場合はその分を徴収します。
マンション購入者に必須作業 住宅ローン減税申告
まずは住宅ローン減税を受けるための手続き「確定申告」を行います。
詳しくはこちら↓
引用元:国税庁ホームページ 「住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm
10年か15年か、それが問題だ
2007年、2008年に住宅をローンにて購入した人は、住宅ローン減税の適用期間が10年もしくは、15年のどちらかを選択できました。
単純に考えれば、住宅ローン減税とは所得税控除なので、その年の所得税が控除額を上回っている必要があるということです。
どちらが得かはケースバイケースだったんですね。
過ぎた話をうだうだ言ったってしょーがねーだろ!
かわうそブラック
わからないときは管轄税務署に聞けばすぐわかる!
これが結論です。
自分がどちらの適用期間か忘れてしまったら、確定申告を行った税務署に聞いてください。
かわうそ
あのー、2008年に住宅ローン減税の確定申告をしたんですが、そのとき10年か15年かどちらを選んだか忘れてしまったんですが。。(ドキドキ)
はい。ではお名前とご住所を教えてください。
税務署
かわうそ
かわうそ太郎です。住所は〇〇です。
お調べいたしますので、折り返し先の番号をお知らせください。
税務署
待つこと、30分程度。
かわうそ太郎さんは10年を選ばれていますね。
税務署
一瞬でした。
そして、今年は2018年。
かわうその控除適用期間は終了していますので、今年申告してもお金は返ってきません。
がっくし。
ちなみに、確定申告時にもらった申告書(10年もしくは15年)は再発行してもらえます。
まとめ
・控除適用期間は税務署に聞けばすぐにわかる!
・年末調整を忘れずにね(忘れたら確定申告をしよう)
以上、「住宅ローン減税 控除 年末調整 15年か10年かどっちか忘れたらどうする!」についてお伝えいたしました。
皆様のお役に少しでも立てたらと思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
かわうそ
おもわず、かわうそ太郎と名乗ってしまいましたが、本名はまだ未定です。ではさいなら。