前回に続いて、金沢~白川郷旅行記です。
前回はめちゃめちゃ楽しい忍者寺行って、絶品サツマイモを食べたところまででした。
前回記事:金沢旅行 金沢~白川郷 1泊2日 大満足の旅 ここだけは行こう!~1日目~
今回は、1日目午後から2日目白川郷まで一気にいきます!
金沢城
本当は金沢21世紀美術館に行く予定でしたが、到着してみると天候も悪いせいか、入口で待つ人が長蛇の列。
これは無理だと判断して、とりあえずご飯を食べることに。
やっぱりレンタカーだと、旅の予定を簡単に変更できるからいい!
お昼時間にも重なってしまい、ここからまた移動するのも大変なのでとりあえず近場でご飯を食べるところを探しますがどこも混んでる。
てくてくと歩いていると、「金澤ななほしカレー」という看板が。
出典元:金澤ななほしカレー 公式ホームページ (2018年10月27日引用)
待ち人も少ししかおらず、すんなり入れました。
これが絶品カレー!!
とてもおいしいので、兼六園、金沢城、金沢21世紀美術館に行かれた方はぜひおすすめです!!
その後、兼六園へ。
兼六園の桜は少し散り気味ではありましたが、やっぱりキレイ!
名物「唐崎松(からさきのまつ)」もこのとおり。
落ち着いて公園内を散策し、その後金沢城へ。
金沢城もさすが加賀100万石の城、雄大さに圧倒されつつ、じっくりと中を見学します。
ひがし茶屋街
金沢には小京都と呼ばれる古い街並みが残されています。
東茶屋街と西茶屋街です。
どちらも行きたかったんですが、忙しくなってしまうので、金沢城から比較的近い東茶屋街に行きます。
(西茶屋街は実は午前中に行った妙立寺方面だったんですね。午前中にそこまで行ってご飯を食べるというプランもありです)
車の欠点は駐車場。
人気のスポットは近いところの駐車場が空いてない。
でも、このご時世、スマホで探せばチョロいもんです。
サクッと少し離れたところを見つけて、車を止めて、東茶屋街に繰り出します。
加賀といえば、
加賀友禅、九谷焼、と並んで”金箔”が有名ですね。
「金沢」という名前も、その昔、”金が取れる沢”から名付けられたとか。
金箔でつつまれた骨とう品や昔ながらの蔵が立ち並ぶ街並みを歩き回ります。
お土産はやっぱり「金箔」
TVでも有名になりました!こちらのカステラ!こちらも絶品ですよ!!
あと、「金沢 加賀麩不室屋 ふやき御汁 宝の麩」も有名ですね。
出典元:「金沢 加賀麩 不室屋 公式ホームページ」(2018年10月27日引用)
お麩の中に、具材と粉末の出汁が入っていて、真ん中を少し穴をあけてお湯を注ぐと中から具があふれ出ておすましになるというあれです。
金沢 彩の庭ホテル
そして、ホテルへ。
出典元:金沢 彩の庭ホテル 公式ページ (2018年10月27日引用)
今回のホテルは「金沢 彩の庭ホテル」
2015年にオープンしたばかりの新しいホテルで、なんと「TripAdvisor「旅好きが選ぶ!朝食のおいしいホテル ランキング 2018」で2年連続 全国5位にランクイン」というすばらしいホテルです。
きれいなことももちろん、金沢のおもてなしの心があふれ、とても気持ちよく過ごすことができました。
その後、金沢が本店の「金沢まいもん寿司」さんで寿司パーティーをして(なんと子供のために、寿司型ケーキまで用意してくれました!)、1日目は大満足してホテルで熟睡。
次の日はいよいよ白川郷です。
白川郷
白川郷といえば、雪に埋もれたとんがり屋根の日本家屋を思い出す人も多いかと思います。
でもいまは4月。
それでも世界遺産の建物を見に行きたい!ということで、ホテルをあとにして一路、飛騨高山 白川郷へ向かいます。
すると、、
雪!!
4月にも関わらず、雪が降り始め、しかもそれが豪雪。
あっという間に積もって、写真で見るような雪に埋もれた日本家屋が現れたじゃありませんか!!
これは普段の行いの良さのおかげですね@
とにもかくにも、雪が舞い散る白川郷で世界遺産を堪能し、無事に帰路についたのでした。
白川郷から小松空港までは、高速道路がつながっていないため一度金沢駅方面まで戻ってから小松空港に行く必要があります。
まあ、それはご愛敬ということで。
今回の旅の行程を地図上に記します。
ぜひぜひ、金沢~白川郷 1泊2日旅行 行ってみてください!