東京ビックサイトで2018年10月17日~19日で開催された「Japan Robot Week 2018」
ワールドビジネスサテライトでも紹介されて、興味を持たれた方も多かったのではないでしょうか。
Japan Robot Week (ジャパンロボットウィーク)とは
サービスロボットとロボット製造技術の専門展示会
「国際ロボット展(iREX)」の翌年に開催する「サービス」用途に特化したロボットの展示会として2012年から隔年開催しています。AI・IoTによるロボット技術の進化により、ロボットの活躍の場が、モノづくりの現場から日々の暮らしにまで急速に拡大しています。活躍シーンにあわせたロボット関連の最新技術が一堂に会し、新たな「ロボットビジネス」創出機会を促進する展示会を目指しています。
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】
そんな「Japan Robot Week 2018」で見つけた、いまはまだまだ小さいけれどビジネスの金の卵を3つ紹介したいと思います。
No.1 Sofumo(Soft Matter Robotics)ソフトマターロボティクス
出典:山形大学 有機エレクトロニクスイノベーションセンター
水分を含んだ物体を”ハイドロゲル”といいますが、山形大学の有機エレクトロニクスイノベーションセンターでは、この”ハイドロゲル”を3Dプリンティング技術を使って、自由に造形できるシステムを開発しています。
このハイドロゲル、従来は造形が難しく、自由に形作ることができませんでした。
それを3Dゲルプリンターという、レーザーと光ファイバを利用して、様々な形状に形作ることができるようになったのです。
さらに、この3Dゲルプリンティング技術は、光の照射時間等によって同一の物体で部位によって硬さを変えることができます。
これは臓器模型を造形するのに非常に役立つことがわかります。
例えば筋肉や血管等によって人体の硬度はまったくことなりますが、それをこのハイドロゲルで再現することができるのです。
もし実際の人の臓器と同じ硬度で臓器模型を作ることができれば、医療実験や医療トレーニングの世界で大変役に立つことが容易に想像できますね。
このハイドロゲルと3Dゲルプリンティング技術。
将来の大きなビジネスの金の卵になること間違いないでしょう。
No.2 パワードウェア ATOUN MODEL Y
出典:株式会社ATOUN http://atoun.co.jp/products/atoun-model-y
こちらは近年注目されているロボットによるアシストスーツを実際に開発・販売している株式会社ATOUNの新モデル「ATOUN MODEL Y」です。
このスーツの特徴は、重い荷物の上げ下げをアシストするというコンセプトです。
映像のように下に置いてある重い荷物を持ち上げるという動作は、腰に一番負担がかかります。
この腰への負担を軽減させようというのがこの「ATOUN MODEL Y」のコンセプトです。
仕組みとしては、上体に登山用のリュックサックを背負い、後ろ太ももまで伸びたサポーターを太ももにがっちりとベルトで固定させ、腰の曲げ伸ばしを行う際に「ATOUN MODEL Y」自体が自動で検知。
背中と太ももで支えられたサポーターが腰の部分のモーターを中心に電動で曲げ伸びすることで、人の腰の動きをサポートするのです。
これにより、腰の負担が30%程度軽減されるといいます。
実際に私も試してみました。
※これは私ではありません。。
重さは4.5kg
ただ、背中にぴったりと背負う形なのでそれほど重さは気になりません。
まずはスイッチをつけずに荷物を持ち上げます。
重さ10kg程度のものを持ち上げようとすると、腰に負担がきます。
次に、スイッチをいれます。
すると、背中と太ももをてこに、腰の部分のモーターが動き、上体を持ち上げるときに背中を上にぐいっと引き上げられるような感覚で、確かに重さは半分まではいかないまでも軽くあがる感じがします。
このスーツは、腰を曲げるときにも、急に曲がらないようなストップをかけてくれます。
これにより、腰の曲げ縮みの際の負担を軽減させるということです。
オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンライン
すでに100台以上は注文が入っているそうです。
価格は仕様にもよりますが、100万円を切る程度。
私は、この技術が単純労働者の負担軽減として進化するとは思っていません。
なぜなら単純労働はロボットに置き換わってしまうでしょうから。
このスーツは今後より薄く、軽くなっていくでしょう。
そして、服の中に着ていても違和感のないレベルになり、例えば接客業に使われると予想できます。
人が相手の商売、レストランやホテルといった、いわゆる「おもてなし」が重要なサービスに使われていくと思われます。
その意味で、このスーツをこの時点から売り出していき、ノウハウを蓄積、開発に活かしていくという意味で金の卵だといえるのです。
No.3 オムロン 卓球ロボット「フォルフェウス(FORPHEUS)」
出典:オムロン株式会社
卓球台の上とは言え、決まった動きをしないこれだけの速さの物体を正確に捉え、打ち返すという技術がここまで進化しているとは知りませんでした。
卓球のボールは確かにそこまで不規則な動きをするわけではありません。
それでも、実空間上のボールは卓球台の上で微妙に毎回跳ね方が異なります。
なにより、人間が相手なので、どこにボールがくるかは予測がつけられません。
それでも、映像を見てもらえばわかるとおり、普通にラリーができています。
しかも、この映像に出てくる人間のほうは、卓球未経験者だったそうです。
そう。
この機械を使って、人間のトレーニングに役立つということが証明されたわけです。
実際に、この機械は2016年に「世界初最初の卓球ロボットコーチ」としてギネス認定を受けています。
出典元:卓球ロボット「フォルフェウス(FORPHEUS)」が 「最初の卓球コーチロボット/First robot table tennis tutor」としてギネス世界記録®に認定!(2016年9月8日)
ただ、このロボットは卓球トレーニングのために作られたわけではありません。
実現場という予測がつきにくい環境でもロボットが対応して作業ができるということを実験しているのです。
事実、この卓球ロボットはサーブを行う時に、別の機械がボールをトスして、そのボールをカメラでとらえてサーブするという機能があるのですが、これはつながっていない機械同士が連携可能ということを証明しているのです。
卓球のような人間でも簡単には習得できない技術を実現するロボット。
産業用で考えれば、この機能はプログラムとして無限にコピー可能なわけですから、工場労働者はおろか、熟練工ですらロボットに置き換わる可能性を大きく示唆していると言えるでしょう。
このロボットの反応技術、連携技術がビジネスの金の卵というのは当たり前。
この技術はもっと違う分野でも活用されそうな気がするのですが、まだそこまでリサーチできていません。
それについてはまた後日この記事を追記していくことにさせてください。