忘年会シーズンが近づいてきました。
かわうそブラック
今日は俺の出番だぜ
忘年会で一発芸をやることになったら
会社で忘年会というのも一昔前のような気もしますが、それでも多くの会社ではまだまだ忘年会という名前の飲み会があります。
気が知れた仲間たちとの飲み会ならいざ知らず、会社で上司や先輩を含めた忘年会という大人数の飲み会だと、必ず言われるのが「なんか面白いことやれよ」「一発芸でも持ってないのかよ」という非常な言葉。
あなたが新入社員だったり、若手だったりしたら、なおのことこの「一発芸やれよ」無茶ぶりは覚悟しましょう。
そんなときに使える忘年会の一発芸をご紹介します。
とにかくこれだけ覚えておけば、急場は凌げるはず。
■ 新入社員か20代前半で、後輩がいない会社の飲み会に参加する人
■ 上司や先輩が無茶ぶりして困る経験のある人
■ 上司の無茶なオーダーもとにかく応えて早く出世したい人
■ 一発芸を覚えてどこでも人気者になりたい人
かわうそブラック
気合いれていけよ
忘年会一発芸ネタ その1:ビンわり
ます最初の忘年会一発芸
用意するもの: 空いた瓶ビール1本
まず空いた瓶ビールを持ってこう言います。
「これは非常に危険な芸です」
「これをやったらこの場が大変なことになるので、このあとの始末をお願いします!」
「あとちゃんと拾ってくださいよ」
いかにも危ないということを真顔でアピールします。
でもすぐに芸に入らず、もったいつけます。
「いいですか、わりますよ」
といいつつ、ビール瓶を左手でもって右手で水平チョップの形を作ります。
何度か水平チョップを瓶の横にもっていきながら、スパッと切るようなそぶりを見せます。
瓶を一度テーブルに置いて
「オッス!」
と一言叫び、空手の気合いをいれる格好で目の前で拳を握ります。
左手で瓶を持ち上げ、右手で再び水平チョップの形を作ったら、腹の底から大声で
「いきますっ!」
と叫び、右手の水平チョップを振り上げます。
瓶の近くまで右手を振り下ろすそぶりを見せつつ、右手を目の前にもってきて、、
「ビン!わりっ!」
と頭をちょっと下げてスマンというポーズをする
かわうそブラック
声を張り上げなきゃ意味ねーぞ
さあ、あなたも勇気が出てきましたね。
忘年会一発芸ネタ その2:ビン曲げ
「ビン割」をやったあとは大盛り上がりか、拍手喝采を受けていると思うので、
続けて「ビン曲げ」をやります!
といってください。
「ビン割は前振りです。ビンを割るのなんて誰でもできる!ほんとうの技はビン曲げです。」
と言います。
今度は瓶に少しビールが入っている状態のビール瓶を用意します。
「これから皆さんに披露するのはビン曲げです!あぶないのでまた下がってください。今度はほんとにあぶない。被害に合いますので近づかないでください!」
といって、離れましょう。
また真剣な顔をして、ビンを持ち、深呼吸。
ビンの口の部分と下の部分をもって、曲げる方向をシミュレーションします。
念入りに瓶を眺めて、どこを曲げるか探しているように見せます。
そして一言
「いきますっ!!」
瓶を高くあげて、瓶を逆さにし、瓶の口をあたまのてっぺんにつけ、瓶のお尻を角のように前に突き出し
「瓶、、、まげ!(髷→ようするにちょんまげ)」
と叫びましょう。
おわかりかと思いますが、この忘年会一発芸では瓶の中のビールを頭からかぶることになるので、そのあとのことは考えないようにしましょう。
最後に
この二つの忘年会一発芸は、1年に1回、いや数年に1回しか使えないでしょう。
あと使う場所に気を付けましょう。
(特にビン曲げは店から清掃代を請求される可能性大)
それでも、ヒーローになれる可能性ありますから、ぜひお困りの方はお試しあれ!
かわうそブラック
寒い空気になっても責任とらねーからな