Amazon Echo(アマゾンエコー)は日本で発売されてもうすぐ1年が経とうとしています。
はたして、皆さんはどのように使われているでしょうか。
我が家には小学5年生の一人息子がおります。
一人っ子で且つ、両親は共働きのためいわゆるかぎっ子というやつになります。
小学4年生までは妻が働いていなかったので、子どもを家に一人で置いておくということは
あまり気にはならなかったのですが、やはり昨今の事件事故を考えると少し怖いなと思っていました。
そこで登場したのがAmazon Echoです。
もともとは、共働きになるということで家のアシスト的な使い方を考えていたのですが、これが思いのほか
子どもとのコミュニケーションだとか、子どもが家にひとりでいてもさみしくないようにということで使えることがわかってきました。
そこで、共働きでお子さんが小学生のご家庭で使えるAmazon Echoの便利な機能ベスト5をお伝えします。
Amazon Echoの便利な機能ベスト5
No.5 天気予報
共働きのご家庭では、とにかく時間がありません。
通勤時間もふたりとも1時間半と、朝はほんとに余裕がないのです。
共働き家庭で朝重要になる家事のひとつに「洗濯」があります。
朝起きたらとにかく洗濯機を回す。
そして、出かけるギリギリに干していくのですが、今日の天気が重要になります。
でもわざわざスマホやテレビで見ているのももどろっこしい。
(実はテレビも時間がなくなるのでつけません。なのでながら見ができないのです)
そこでAmazon Echoの登場。
「アレクサ、今日の天気は?」と聞くのもありますが、実はキーワード設定をしておくことで
一通りの情報を一度に流してくれる機能があるのです。
なので我が家では「アレクサ、おはよう」といえば、「天気予報」「ニュース」を起動することができるので、何も考えずに天気予報を知ることができるというわけです。
No.2 Amazon Prime Music
これは子供が一人で家にいるとき用です。
我が家の息子はテレビを見ません。
というか、極度の怖がりのため、テレビCMでこわい映像が出るくらいならつけないほうがましという考えです。
でもやっぱりシーンとなった一人の家というのは怖いようで、たまに家に電話をすると後ろから音楽が聞こえてきます。
そう、息子が怖さを紛らわすために音楽をかけているのです。
最近の流行りは「威風堂々」なんです。
→学校の音楽鑑賞でやるらしく、音楽の授業で聞かせてもらったそうです笑
No.3 ニュース
「天気予報」と一緒に聞くことが多いのですが、どちらかという子供を起こす目覚ましのような使い方をしています。
うちの子は目覚めが悪い。
爆音で目覚ましが鳴っていても起きません。
ところが、やっぱり人の声が聞こえてくると気になるのですね。
Amazon Echoでニュースを流すと起きてくるという算段です。
もちろん、テレビをつけない我が家ではニュースソースとして重宝してもいます。
No.2 タイマー
どのご家庭でも、子供の遊び時間は制限を付けることが多いのではないでしょうか。
特にテレビゲームなど。
そんなとき、Amazon Echoに「アレクサ、15分のタイマーをかけて」と言えば、すぐにタイマーが設定できるのです。
これは意外と便利ですね。
キッチンタイマーを使っていましたが、共働きで家がひっちゃかめっちゃかになっている状態であれば、
なおのこと声だけで操作できるというのは貴重な機能になりますよ。
No.1 アラート機能(伝言として)
栄えあるNo.1は「アラート機能」です。
我が家では「アラート機能」をアラートとして使っていません。
外出先からのコミュニケーションツールとして使っているのです。
Amazon Echoは、スマートフォンアプリで外出先から操作ができるようになっています。
この外出先からのアプリ操作で、アラート設定を行うのですが、そのときにコメントをつけることができるのです。
なので3時30分「おかえり、今日のおやつはドーナッツだよ、忘れないうちに宿題しておこうね」とかを
アプリ経由で伝えることができます。
そして重要なのが、子供の反応も知ることができるということです。
子どもにはアラートでコメントが届いたら、Amazon Echoに話しかけるように伝えておきます。
すると「アレクサ、お母さんありがとう。今日は宿題ないから遊ぶね」ということを声でAmazon Echoに伝えることで
アプリ上にそのコメントが表示されるのです。
これは、アプリ上でAmazon Echoの操作ログが出るからできる技となっています。
これによって、子供とコミュニケーションがとれるということになります。
我が家ではこの機能が一番重宝しているというわけです。
Amazon Echoにこんな機能がほしい
Amazon Echoは便利です。
でも、やっぱりこんな機能があったらいいなというのがまだまだあります。
カレンダー表示機能
共働きで小学高学年の子供をもつご家庭だと、スケジュール管理がとても重要です。
Amazon Echoはgoogleカレンダーとスケジュールの共有ができますが、やはりここは”一覧で見える”という機能がほしいです。
Amazon Echo Showでもいいのですが、できれば常時見える壁掛けのカレンダーのようなものになればいいと思っています。
声でメール機能
いまは苦肉の策で「アラート機能」を使っていますが、メール機能があれば一発で解決です。
電話機能
家にいるときスマホがどこにあるかわかんなくなりますよね。
家にいるときはAmazon Echoがインターフェースとなって、スマホの機能を実現してくれればいいのです。
電話がその最たるもので、もちろん聞かれたくないこともあるでしょうが、問題がなければAmazon Echoが電話のスピーカーになってくれればいいのにと何度思ったでしょう。
(米国ではIP電話として利用できるようですが、どちらかというスマホのスピーカーになってくれればいいと思います。例えばクルマのハンズフリー機能のように)
最後に
Amazon Echoはネットワークでつながっているので、まだまだ進化の余地があります。
つまり学習してよりよい機能を提供してくれる可能性があるということです。
なにより、子供が「アレクサ、今日の天気は?」みたいに普通に話しかけているのは、我々昭和世代からするとほんとに未来がきたかのような錯覚を覚えて、感動します。
ぜひ一家に一台Amazon Echoはいかがでしょうか。