『津田梅子』が新紙幣に採用され、2024年には新5千円札として発行・流通されます。
これにより『津田梅子』に世間の注目が一気に集まりました。
『津田梅子』が津田塾大学の創始者だということは知っていても、中々その生い立ちやどのような人物なのかということを知っている方も多くはないと思われます。
そこで気になるのは大河ドラマ2021年の次の主役に『津田梅子』が選ばれるのではないかということです。
2021年という東日本大震災後10年という節目の年でもあり、日本政府による海外留学・英語学習への力の入れようや女性活躍という観点で『津田梅子』は最適な人物だといえますが、その理由について詳しくご紹介したいと思います。
あわせて読みたい
「大河ドラマ『麒麟がくる』」
こんにちわ、かわうそ(@kawauso5125)です。
かわうそは歴史好きです。
特に戦国時代。安土桃山時代ともいいます。
このころ、古い封建制度からあたらしい時代を切り開こうと、綺羅星のごとくスーパー[…]
津田梅子とは
『津田梅子』といえば、誰もが知るところ「津田塾大学」創始者ですよね。
『津田梅子」について簡単にご紹介します。
1871年(明治4年)にまだ6歳の若さで岩倉具視使節団に随行でアメリカ留学し、11年間をアメリカで過ごす。
帰国後、伊藤博文と巡り合い、私塾で英語教師となる。
明治22年、再度アメリカに留学をし生物学とともに日本の教育発展のため教授法に関する研究を行う。
帰国後は日本女性の教育機会向上を目指し、教育者として学校で講師を務めるが華族平民の別のない女子教育を志向して、一般女子の教育を始めるため「女子英学塾(後の津田塾大学)」を設立し、日本女子の英語教育と社会的地位の向上・発展に力をつくした。
参考出典元:津田梅子 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(最終更新 2019年4月11日 (木) 12:22)
6歳からアメリカにわたり、アメリカ人の家族の中で日本人ひとりという状況で11年間を過ごしたそうです。
その間、日本人との交流がほとんどなく、おかげで帰国時には日本語が話せなかったといいます。
この留学は当時の日本政府高官黒田清隆が北海道開拓使次官時代に若者育成のために始めたようですが、黒田清隆が渡米中、女性の活躍を目にすることが多かったことから、男性だけでなく女性も募集をかけたといわれています。
そしてこれに応募したのが津田梅子を含む5人の女性でした。
のち、2人は1年足らずで帰国をしてしまうのですが、『津田梅子』と『山川捨松』『永井繁子』の3人は生涯の友となり、津田梅子の女子英学塾設立時にも大きな貢献をしています。
津田梅子が2021年大河ドラマとなる理由
その1:東日本大震災10年目の節目
2021年は東日本大震災から10年という節目を迎えます。
大河ドラマにおいても2013年綾瀬はるかさん主演の『八重の桜』において、会津をメインとしたドラマが制作され、大人気となったことは記憶に残っているかと思います。
『津田梅子』でも東北会津藩が関係してくるのです。
正確には『津田梅子』ではなく、津田梅子と共にアメリカに渡り、生涯の友となった『山川捨松』が会津藩出身です。
山川捨松は会津戦争を経験しており、そのとき官軍側の総大将であった大山巌と結婚するという数奇な運命を辿っています。
『津田梅子』が「女子英学塾」(現在の津田塾大学)の設立するときに、『大山捨松(旧姓山川)』は大きな支援をしているのです。
津田梅子本人ではないものの、東北会津藩と関係が深い大山捨松との生涯の友人関係から、10年の節目に大河ドラマとして『津田梅子』をもってくるのには最適と思われます。
その2:大河ドラマ次の主役は女性で時代は幕末?
これまで大河ドラマは男性主役、女性主役が交互にほぼ放映されていました。
しかし、『西郷どん』から『いだてん』、『麒麟がくる』では男性主役が連続しました。
もしかしたら『いだてん』はオリンピック特別番組でもあるため特別枠なのかもしれませんが、そうであるならなおさら次は女性が主役だと思われます。
大河ドラマ次の年代は幕末~明治初期
これもこれまでの放映サイクルから考えれば予想ができます。
これまでの大河ドラマ一覧
年 | 題名 | 時代 | 主人公 | 役者 | 主人公(ダブル主演) | 役者 |
2008 | 篤姫 | 幕末 | 天璋院 | 宮﨑あおい | ||
2009 | 天地人 | 戦国時代 | 直江兼続 | 妻夫木聡 | ||
2010 | 龍馬伝 | 幕末 | 坂本龍馬 | 福山雅治 | ||
2011 | 江 | 戦国時代 | 江 | 上野樹里 | ||
2012 | 平清盛 | 平安時代 | 平清盛 | 松山ケンイチ | ||
2013 | 八重の桜 | 幕末 | 新島八重 | 綾瀬はるか | ||
2014 | 軍師官兵衛 | 戦国時代 | 黒田官兵衛 | 岡田准一 | ||
2015 | 花燃ゆ | 幕末 | 杉文 | 井上真央 | ||
2016 | 真田丸 | 戦国時代 | 真田信繁(幸村) | 堺雅人 | ||
2017 | おんな城主 直虎 | 戦国時代 | 井伊直虎 | 柴咲コウ | ||
2018 | 西郷どん | 幕末 | 西郷隆盛 | 鈴木亮平 | ||
2019 | いだてん | 近現代 | 金栗四三 | 6代目中村勘九郎 | 田畑政治 | 阿部サダヲ |
2020 | 麒麟がくる | 戦国時代 | 明智光秀 | 長谷川博己 |
参考出典元:歴代大河ドラマの一覧 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(最終更新 2019年4月1日 (月) 03:57 )
やはり『いだてん』が特別枠として、『麒麟がくる』が戦国時代を描いているため、次は平安か幕末となることが予想されます。
平安時代も東北は奥州藤原家ということで登場させることもできますが、幕末の悲劇という意味合いでは会津藩のほうがインパクトは大きいでしょう。
その3:女性活躍に尽力した津田梅子
女性活躍は近年の日本の主要テーマであることも間違いありません。
津田梅子はそういった意味で、近代日本における女性の地位向上に多大な尽力をした人物として間違いなく日本の誇れる人物です。
また、アメリカ留学や、ナイチンゲール、ヘレンケラーという世界的に有名な女性活躍の先駆者たちとも交流があったということは、まさしく大河ドラマに相応しい人物といえます。
その4:教育改革
津田梅子は近代日本における女性の教育改革を生涯の目標としていました。
現代日本において、女性に限らず教育の改革は急務であり、大学入試改革や小学校での英語、プログラミング授業の導入など、新時代における教育改革はまさしくいまはじまったばかり。
津田梅子の精神を広く知らしめるのには絶好の機会だといえるのではないでしょうか。
その5:歴史的に重要な人物とも交流が深い
岩倉具視使節団に随行する形でのアメリカ留学、帰国後に伊藤博文と交流を深め、親友は大山巌の妻となる。
歴史的に非常に重要な人物と交流が深かったことも大河ドラマ主役として最適である理由のひとつのです。
そのほかにも大河ドラマに選ばれる要素はたくさん
そのほかにも大河ドラマとして選ばれる要素はたくさんあります。
・日本婦人米国奨学金制度 → 女性活躍の推進・海外留学 →現代日本が目指している
・語学力(英語)向上 →教育改革の一環
・3人の友情(大山捨松、瓜生繁子) →ドラマ化しやすい
最後を除くこれら3つは現在の日本が目指す姿であり、そのメッセージを強く打ち出せる作品として『津田梅子』は最適だと思われます。
まとめ
・『津田梅子』は6歳から11年間アメリカに留学し、帰国後は教育者として日本女子の英語教育と社会的地位の向上・発展に力をつくした。
・『津田梅子』が大河ドラマに最適な理由
①東日本大震災10年という節目の年
②次の大河ドラマ主役は女性で時代は幕末
③女性活躍に尽力した
④教育改革を目指した
⑤歴史上重要な人物とも交流があった
あわせて読みたい:
こんにちわ、かわうそです。
NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か2018未来がわかる その時あなたは」 から人工知能、ディープラーニング、2045年問題(シンギュラリティ)についてお伝えします。
&nbs[…]
「マネー・ワールド」はNHKが特集している資本主義世界について考察をする番組です。
第2集ではソフトバンクグループ会長「孫正義」氏とAIで東大入試突破を目指す研究をした
「新井紀子」氏(日[…]
AI元年と呼ばれた2017年からもうすぐ1年が経過しようとしています。
2045年には人間の知性を超えるとまで言われたAIが、人間の仕事を奪うといわれ、あちこちでニュース、雑誌にとりあげられてテレビで特集を組まれ、[…]