今年から社会人2年目。
新人という免罪符はもう効かないし、新人育成を任され、新人に先輩としての立ち振る舞いを見せないといけない。
でもまだまだ成果もあげられておらず、先輩や上司のプレッシャーがつらい!
ほんとはああしたい、こうしたいのに仕事が山積みでぜんぜんできない!
気ばっかり焦ってもやもやして、、
どうしたらいいのーー!!
という社会人2年目、新人育成や成果の上げ方、上司との付き合い方に悩んでる人に送ります。
こんな人に読んでもらいたい
・社会人2年目として新人育成で何をすればいいのかわからない
・先輩や上司からの見えないプレッシャーがきつい
・自分のことで手一杯!新人育成まで手が回らないのにやらされてもやもやする
こうした悩みを持っている方。
以下の3つを意識していきましょう!
意識すること
(1)社会人2年目として新人育成で抑えるべきはこの5つだ!
1.信頼関係を構築しよう
2.企業の文化、人、価値観を理解してもらおう
3.仕事の進め方を知ってもらおう
+α.PDCAのやり方を教えよう
(2)先輩・上司の見えないプレッシャーは気にするな!
(3)もやもやしたら叫べ!でも(1)をしておけば十分すぎるほどできてるよ!
こちらもおススメ
こんにちわ、かわうそです。
前回に引き続き、コミュニケーション能力について書きます。
前回記事:コミュニケーション能力の正体とは 就職活動中の学生さん必見!!
&[…]
こんにちわ、かわうそです。
就職活動中の学生さんなら、いやというほど目にする言葉「コミュニケーション能力」。
面接対策やマニュア[…]
こんにちわ、かわうそです。
私は某IT関連企業でマーケティングセールスマネージャーをしています。
去年の売り上げは3億円。過去最高の売り上げは年間8億円です。
&[…]
社会人2年目として新人育成で抑えるべきこの5つだ!
1.信頼関係を構築しよう
育成で最も大事なことは何でしょうか。
育成で最も大事なことは、相手との信頼関係です。
いくらいいことや重要なこと、ためになることを伝えようとしても、相手との信頼関係ができていなければ100%伝わりません。
育成の場合でなくとも重要ですが、育成のときにはまず間違いなく1番大事な要素となります。
2.企業の文化、人、価値観を理解してもらおう
新人君に伝えるべきは、この会社がどういった会社で、何を大事にしているのかです。
別にそれに迎合しろと言うつもりはありませんが、知ったうえでそれに従うのか、別のやり方をするのか。
新人君が判断するための判断材料として、これを伝えるべきでしょう。
3.仕事の進め方を知ってもらおう
仕事の内容もそうですが、仕事の進め方を知ってもらう必要があります。
特にこのチームの仕事の進め方です。
直接の上司は誰で、その上司からのオーダーをどのように処理をすべきか。
与えられたオーダーをいつ、どのように処理するのか。
わからないときはどうするのか。
マニュアルは、自分の裁量は、時間内に終わらせるには、終わらないときは、等々ですね。
+α.PDCAのやり方を教えよう
これはまだ2年目であるあなたも模索中かもしれません。
PDCAというのは
Plan:計画をたてる
Do:実行する
Check:実行した結果を確認する
Action:結果に基づいて改善する
というものです。
今の段階では、新人君にこの1年間でどこまで覚えてもらうのかということを、自分自身のPDCAとし、それを新人君と一緒に共有することでPDCA自体の価値を知ってもらうというのもありかもしれません。
先輩・上司の見えないプレッシャーは気にするな!
2年目として1年目と違って目標数値が明確になって、それを達成しなければというプレッシャーが出てくるかもしれません。
先輩も「もう2年目なんだからわかるよな」と言ってくるかもしれません。
上司にも、「2年目だから、もう業績を見るよ」と言われるかもしれません。
でも、焦る必要はありません。
2年目として、業績を伸ばすことに貪欲になるのは悪いことではありませんが、そうはいってもまだ2年目です。
あなたが実現すべきは、あなたのミッションである「新人育成」であり、そのための努力です。
新人を早く1人前にすることが、あなた1人が業績をあげるよりも大事なことです。
新人を1人前にすれば、その新人が次の歳にさらに新人を鍛えることで、会社全体の戦力は間違いなく増強されるのですから。
だから心配せず、「新人育成」に力を注ぎましょう。
それが、イコールあなたの力にも間違いなくなります。
もやもやしたら叫べ!でも(1)をしておけば十分すぎるほどできてるよ!
忙しくてなかなか新人教育もままならない。
先輩、上司からいろいろ言われる。
できていない自分に落ち込む。
もやもやすることもあるでしょう。
そんなときは、叫んでください。
「わたしはいまここです。そこまでいくにはどうすればいいですか」と。
つまり、一人で抱えこまないことです。
先輩や上司はこういうときに使うべきです。
あなたの悩みは会社の悩み。
ならば一番近い人に相談して、その人との信頼関係も築いてしまいましょう。
・・・でも、(1)の新人育成をやっていれば大丈夫。
2年目としては十分すぎるほど会社に貢献できていますし、あなた自身のスキルアップにつながっていますよ。
まとめ
(1)社会人2年目として新人育成で抑えるべきはこの5つだ!
1.信頼関係を構築しよう
2.企業の文化、人、価値観を理解してもらおう
3.仕事の進め方を知ってもらおう
+α.PDCAのやり方を教えよう
(2)先輩・上司の見えないプレッシャーは気にするな!
(3)もやもやしたら叫べ!でも(1)をしておけば十分すぎるほどできてるよ!
社会人として2年目の新人育成はチャンスでもあります。
新人育成をすることであなた自身のスキルがあがるのです。
なぜなら、「教える=自分がわかっている」状態でないとできません。
このチャンスを活かして、ぜひ次のステージにあがりましょう!
あわせて読みたい:
こんにちわ、かわうそです。
営業職には「コミュニケーション能力」が重要であるといわれます。
営業職(えいぎょうしょく)は、見込み客に自社の物品・サービスまたは情報、といった財(商品)の購入を促して、売買契[…]